歯周病
    
| 歯ぐきの病気の中で多いものは「歯肉炎」と「歯槽膿漏」です。 | 
| 
           歯肉炎は歯肉が赤く腫れ出血し易い状態です。歯槽膿漏はさらに進行して、歯を支えている骨が破壊された状態です。  | 
        
| 原因の多くはプラークです。プラークは歯の表面に付着した汚れの中に細菌が増殖したものです。うがいだけでは | 
| 取れません。そしてプラークが石灰化したものが歯石です。 | 
| これは歯ブラシでは落とすことは出来ません。機械的な除去処置(スケーリング)が必要になります。 | 
| 放置していると、歯肉から膿が出るようになり、体調の崩れから急激な痛みや歯肉が腫れ痛みのためかむことが | 
| 出来なくなります。その状態を繰り返しているうちに歯を支える骨がなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。 | 
| この治療には時間がかかります。患者さん自信の毎日の努力と歯科医師、歯科衛生士が治療の流れを構築し | 
| 治療に専念することが大切になります。 | 
| 自己観察 | 
| 1、歯肉が赤い | 
| 2、歯と歯の間の歯肉がぶよぶよしている | 
| 3、磨くと出血したり痛がゆい感じがする | 
| 4、歯の表面に白または黒い塊がついている | 
| 5、歯肉を押すと黄色い膿が出る | 
| 6、朝起きたときに口の中が粘っこい感じがする | 
| 7、歯が動く感じがする | 
| 8、口臭を指摘される | 
| などの項目にあてはまるようであれば要注意です。 | 
| 早期治療が大切です。 |